猫の下痢対策|自宅でできる5つの対処法と獣医に行くべき症状

Jun 28,2025

猫が下痢をした時、どうすればいい?答えは症状の程度によって対応が変わります!元気がある軽い下痢なら自宅ケアで様子を見られますが、水様便や血便が出る場合はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。私も飼い猫が下痢になった時、最初はどうすればいいか分からず焦りました。でも適切な対処法を知っていれば、愛猫の苦しみを早く和らげてあげられますよ。今回は獣医師監修のもと、自宅でできるケア方法と危険な症状の見分け方を解説します。

E.g. :チンチラの母乳不足(アガラクチア・ディスガラクチア)解決法5選

猫の下痢対策:自宅でできるケアと獣医に行くタイミング

猫の下痢、どう対応すればいい?

猫砂の中に下痢を発見した時、「あれ?いつもと違う」と心配になりますよね。特にトイレ以外の場所でしてしまった時は尚更です。

実は猫の下痢には2パターンあります:
・元気はあるけど便がゆるい
・下痢に加えて元気がない、嘔吐するなど他の症状がある

症状の種類 自宅ケア可能 すぐに獣医へ
単発的な軟便 ×
水様便・血便 ×

緊急度を判断するポイント

「この症状、本当に大丈夫?」と迷った時は、次の基準で判断しましょう:

すぐに獣医に連れて行くべき症状
・子猫や老猫の場合
・1日に5回以上の水様便
・便に血が混じっている
・ぐったりして動かない
・嘔吐を伴う

逆に、元気があって1-2回の軟便なら、まずは自宅で様子を見ても大丈夫です。私の飼い猫も去年そうでしたが、2日で回復しましたよ。

自宅でできる下痢対策5選

猫の下痢対策|自宅でできる5つの対処法と獣医に行くべき症状 Photos provided by pixabay

フードを見直そう

「下痢の時は絶食させる」と思っていませんか?実はそれはNG!猫は24時間以上食べないと肝リピドーシスという危険な状態になる可能性があります。

おすすめの方法:
1. 普段のフードだけ与える(おやつはストップ)
2. 新しいフードに変えたばかりなら元のフードに戻す
3. 可能ならウェットフードに切り替える

例:私が試したところ、某メーカーの「消化に優しい」シリーズがよく効きました。ただしフード変更は獣医と相談してくださいね。

水分補給が命綱

下痢で怖いのは脱水症状。猫はもともと水を飲む量が少ないので、工夫が必要です。

効果的な方法:
・水飲み場を増やす
・ブロス(無塩のチキンスープ)を薄めて与える
・猫用の給水器を設置する
・ウェットフードにお湯を少量加える

「どうしてこんなに水飲みが大事なの?」と疑問に思いますか?実は下痢で失われるのは水分だけじゃないんです。電解質も一緒に流れ出てしまうので、普通の水だけでは不十分なんですよ。

食物繊維で便を固く

下痢のタイプによって、食物繊維の与え方を変えるのがコツ:

少量の便を頻繁にするタイプ食物繊維を追加
(かぼちゃペーストやサイリウムがおすすめ)

大量の水様便タイプ消化の良い低繊維食
(「消化器サポート」と書かれた療法食が良い)

猫の下痢対策|自宅でできる5つの対処法と獣医に行くべき症状 Photos provided by pixabay

フードを見直そう

抗生物質を飲んだ後やストレスが原因の下痢に特に効果的。ただし人間用のヨーグルトは逆効果なので注意!猫用のサプリメントを選びましょう。

我が家で使っているのは「ビフィーナ猫用」。1包あたり50億個の乳酸菌が入っています。価格は少し高めですが、効果を実感しています。

下痢止め薬の注意点

人間用の下痢止め(ペプトビスモール等)は絶対に与えないでください!猫にとって有毒な成分が含まれています。どうしても必要な時は、獣医から猫用の薬を処方してもらいましょう。

こんな時は要注意!危険な下痢のサイン

見逃しがちな危険信号

「ただの下痢だろう」と油断していると、大変なことになる場合も。次の変化には特に注意:

・便の色が真っ黒(消化管出血の可能性)
・イチゴジャムのような便(寄生虫感染の疑い)
・激しい腹痛(お腹を触ると怒る)
・食欲不振が2日以上続く

猫の下痢対策|自宅でできる5つの対処法と獣医に行くべき症状 Photos provided by pixabay

フードを見直そう

自宅ケアを始めたら、必ず記録をつけましょう:

1. 下痢の回数
2. 便の状態(スコア表を作ると便利)
3. 食欲の有無
4. 水を飲む量

「48時間たっても改善しない」というのが受診の目安。ただし子猫や持病がある猫はもっと早めに連れて行ってくださいね。

よくある質問Q&A

子猫の下痢対策は?

子猫は体力がないので、24時間以上下痢が続くなら即受診が必要です。自宅では猫用ミルクを温めて少しずつ与え、保温も忘れずに。

キャットフードを変えるべき?

「下痢用フードにすぐ切り替えるべき?」という質問が多いですが、急なフード変更は逆効果。まずは現在のフードを続けつつ、獣医に相談しましょう。

最後に、猫の下痢で一番大切なのは「早めの気付き」と「適切な判断」です。愛猫の便の状態を毎日チェックする習慣をつけておくと、異常に気付きやすくなりますよ!

猫の下痢とストレスの意外な関係

猫のストレスサインを見逃していない?

実は猫の下痢の原因で意外と多いのがストレスです。引っ越しや新しい家族が増えた時、家具の配置換えなど、私たちが気付かない変化が猫には大きなストレスになることがあります。

我が家の茶トラ猫は、私が新しいソファを買っただけで3日間下痢になりました。「まさかソファが原因?」と驚きましたが、獣医さんに聞くとよくある話だそうです。

ストレス性下痢の特徴

ストレスが原因の下痢にはこんな特徴があります:
・環境の変化があった直後に始まる
・夜中にトイレ以外の場所でする
・下痢をしながら妙に落ち着きがない

「どうしてストレスで下痢になるの?」と不思議に思うかもしれません。猫の腸は第二の脳と言われるほど神経が集中していて、ストレスの影響を直接受けやすいんです。特に繊細な性格の猫ほどこの傾向が強いです。

猫の下痢と年齢の関係

子猫の下痢は命に関わる

生後6ヶ月未満の子猫の下痢は本当に危険です。体重が少ないので、あっという間に脱水症状に陥ります。私が保護した子猫も、下痢から低血糖になり、危うく命を落とすところでした。

子猫の下痢で特に注意すべき点:
・母乳を飲めていない
・体温が低い(耳が冷たい)
・鳴き声が弱々しい

シニア猫の下痢は病気のサインかも

7歳以上の猫が急に下痢をしたら、甲状腺機能亢進症腎不全の初期症状かもしれません。年を取ると免疫力も落ちるので、若い時より早めに受診した方が安心です。

我が家の16歳の猫は、下痢がきっかけで慢性腎不全が見つかりました。早期発見できたおかげで、今も元気に過ごしています。

季節ごとの下痢対策

梅雨時期の湿気対策

ジメジメする季節はキャットフードが傷みやすいです。開封後は密閉容器に入れ、1ヶ月以内に使い切るようにしましょう。ウェットフードは開封後24時間が目安です。

意外な盲点は水飲みボウル!プラスチック製は傷から雑菌が繁殖しやすいので、ステンレスか陶器がおすすめです。我が家ではボウルを3つ用意して、毎日ローテーションで洗っています。

冬場の寒さ対策

猫は寒さでお腹を冷やすと下痢になりやすいです。特に冷たい床に直接寝かせないように、毛布や猫用ヒーターを用意しましょう。

冬場の水分補給のコツ:
・お湯を少し温めて与える
・部屋の複数箇所に水飲み場を設置
・流水式給水器を使う(猫は動く水が好き)

下痢予防に役立つ日常ケア

ブラッシングで毛玉対策

毛玉が原因の下痢を防ぐには、毎日のブラッシングが効果的です。特に長毛種は1日2回、短毛種でも1日1回はブラッシングしてあげましょう。

おすすめのブラシ:
・ラバーブラシ(毛玉取り用)
・スリッカーブラシ(アンダーコート用)
・獣医さん推奨の「毛玉対策フード」も効果的

トイレ環境を整えよう

猫はトイレが汚いと我慢してしまい、それが下痢の原因になることがあります。理想的なトイレ環境とは:
・猫の数+1個のトイレを設置
・大きめのトイレ(体長1.5倍以上)
・静かで落ち着ける場所に設置

我が家ではリビングの隅と寝室にトイレを設置しています。下痢がちだった猫も、トイレを増やしてから調子が良くなりました。

猫の下痢に効く意外な食材

お腹に優しい手作りごはん

獣医の許可を得た上で、下痢気味の猫に与えられる食材:

食材 与え方 効果
ササミ ゆでて細かく刻む 消化吸収が良い
かぼちゃ ペースト状に 食物繊維が豊富
リンゴ すりおろし(皮なし) ペクチンが腸を整える

与えてはいけない危険食材

「下痢に効くから」と人間用の食材を与えるのは危険です。特に注意すべきは:
・牛乳(猫は乳糖を分解できない)
・ネギ類(溶血性貧血の原因)
・チョコレート(中毒症状を起こす)

「人間の整腸剤を少しなら大丈夫?」と考えるかもしれませんが、絶対にダメです!猫の体は人間とは全く違うので、自己判断での投薬は危険です。

E.g. :猫の下痢について。色や状態からわかることを解説! | 猫との暮らし ...

FAQs

Q: 猫の下痢で自宅ケアできる場合と獣医に行くべき症状の違いは?

A: 自宅ケアが可能なのは元気があり1日1-2回の軟便程度の場合だけです。逆に水様便が1日5回以上血便や黒色便がある、ぐったりしているなどの症状があればすぐに獣医へ。特に子猫や老猫は脱水症状になりやすいので注意が必要です。私の経験では、便の状態を写真に撮っておくと獣医さんに症状を伝えやすくなりますよ。

Q: 猫の下痢に人間用の下痢止め薬を使っても大丈夫?

A: 絶対にダメです!ペプトビスモールなどの人間用薬品は猫にとって有毒で、肝障害や呼吸困難を引き起こす危険があります。猫用の薬でも、自己判断で与えるのは禁物。必ず獣医の指示に従ってください。どうしても薬が必要な場合は、カオリン・ペクチン配合の猫用サプリメントが安全です。

Q: 下痢の猫にヨーグルトを与えてもいいですか?

A: 残念ながらヨーグルトは効果がありません。人間と猫では必要な腸内細菌の種類が違うからです。むしろ乳糖不耐症の猫が多いので、下痢を悪化させる可能性があります。代わりに猫用プロバイオティクスを与えましょう。私のおすすめは「ビフィーナ猫用」で、50億個の乳酸菌が含まれています。

Q: 猫の下痢に効くフードはありますか?

A: 下痢のタイプによって適したフードが変わります。少量の便を頻繁にするタイプには食物繊維多めのフードが、水様便タイプには消化の良い低繊維食がおすすめ。ただし急なフード変更は逆効果なので、まずは現在のフードを続けつつ、獣医に相談してください。ウェットフードに切り替えると水分補給にもなりますよ。

Q: 子猫が下痢をした時の対処法は?

A: 子猫は体力がないので24時間以上下痢が続くなら即受診が必要です。自宅では猫用ミルクを人肌に温めて少量ずつ与え、保温も忘れずに。脱水予防のために、経口補水液(ペット用)をスポイトで与えるのも効果的です。私の経験では、子猫の下痢は寄生虫が原因の場合も多いので、便検査をしてもらうと安心です。

著者について

Discuss


関連記事