犬の耳カットは必要?獣医が教える真実とリスク

Jun 28,2025

犬の耳カットは必要ですか?答えはNOです。実は、耳カットは純粋に見た目のためだけの処置で、健康上のメリットは一切証明されていません。私たち獣医師の多くは、この不必要な処置に強く反対しています。なぜなら、6-12週齢の子犬に与える痛みやストレスは計り知れないからです。アメリカ獣医師会やカナダ獣医師会も同様の立場で、イギリスではすでに違法となっています。あなたがもし「ドーベルマンやグレートデーンは耳が尖っているのが当たり前」と思っているなら、それは大きな間違い。最近では自然な耳のままの子犬も増えていて、とっても可愛いんですよ!この記事では、耳カットの真実とリスクについて詳しく解説していきます。

E.g. :アクアリウム水質検査の重要性と正しい方法|魚を守る水質管理術

犬の耳のカットについて知っておくべきこと

耳のカットとは?

犬の耳のカットは、外耳(耳介)を外科的に切除して耳の形を変える処置です。通常6-12週齢の子犬に行われ、はさみや鋭利な刃物で行われます。処置後、テープや包帯で耳を固定して尖った形に仕上げることもあります。

例えば、ドーベルマンやグレートデーンでは長く尖った形に、ブルドッグ系の犬種ではほとんど外耳が残らないほどカットされることも。でも、これって本当に必要?

実は、この処置は獣医師免許を持たないブリーダーが自宅で麻酔なしで行うケースも報告されています。想像してみてください、痛み止めもなしに耳を切られる子犬の気持ちを...

人気犬種と耳の形

犬種 一般的な耳の形
ドーベルマン 長く尖った形
グレートデーン 中程度の長さで尖った形
ブルドッグ系 ほとんど外耳が残らない

耳カットのメリットはあるの?

犬の耳カットは必要?獣医が教える真実とリスク Photos provided by pixabay

歴史的な背景

昔、犬同士の喧嘩や熊狩りに使われていた犬種では、耳を切ることで敵に掴まれにくくするという目的がありました。でも、今はどうでしょう?

「耳を切ると耳の感染症を防げる」と言う人もいますが、科学的な証拠は全くありません。むしろ、耳介は音を集めるのに重要な役割を果たしているので、聴力が悪くなる可能性すらあります。

現代の見解

私たち獣医師の多くは、この処置に反対しています。アメリカ獣医師会やカナダ獣医師会も同様の立場。イギリスではすでに違法で、ショードッグとして出場することもできません。

8-10週齢という大切な時期に痛みを経験すると、子犬の性格形成に悪影響を与える可能性も。耳は犬同士のコミュニケーションに欠かせない器官ですからね。

あなたの犬に耳カットは必要?

リスクを考えよう

麻酔のリスク、術後の感染症、慢性的な痛み...。美容目的だけのために愛犬にこんなリスクを負わせたいですか?

うちのクリニックに来る「耳カットされた犬」の多くは、耳を触られるのを極端に嫌がります。これは偶然でしょうか?

犬の耳カットは必要?獣医が教える真実とリスク Photos provided by pixabay

歴史的な背景

最近では耳カットをしないブリーダーも増えています。自然な耳の形も十分可愛いですよ!私たちは、耳カットをしない犬種の登録を推進する活動も支援しています。

犬の耳って、実はとっても表情豊か。ピンと立ったり、ペタンと倒れたり...。そんな自然な動きを見られるのも、耳カットをしないメリットかもしれません。

耳カットに関するよくある質問

Q: 耳カットは痛いの?

A: もちろん痛いです!大人の犬ほど痛みを感じやすいので、子犬のうちに行うと言われていますが、それでも痛みは伴います。

Q: どの犬種が対象?

A: 主にドーベルマン、グレートデーン、マスティフ、ピットブルなど。でも、最近はこれらの犬種でも自然な耳のままの子が増えていますよ。

私たちができること

まずは正しい知識を広めること。そして、耳カットをしないブリーダーを応援しましょう。「かっこいいから」という理由だけで、愛犬に不要な苦痛を与える時代は終わりにしたいと思いませんか?

最後に、うちのクリニックのスタッフ犬・ポチ(耳カットなしのドーベルマン)の名言を紹介します:「私の耳、自然でしょ?でもちゃんと聞こえてるよ!」

犬の耳のカットに関する最新事情

犬の耳カットは必要?獣医が教える真実とリスク Photos provided by pixabay

歴史的な背景

実は、世界では犬の耳カットを禁止している国が増えています。イギリスやオーストラリアではすでに法律で禁止され、EUでも多くの国で規制が進んでいます。

日本ではどうでしょう?意外かもしれませんが、日本獣医師会も耳カットに反対の立場を表明しています。でも、法律での規制はまだ。私たち飼い主の意識が変わることが大切なんです。

耳カットの代替方法

「でも、耳が垂れていると暑いんじゃない?」って思いますか?

実は、犬の耳は自然な状態でも十分に放熱できる構造になっています。暑さ対策には、適切なグルーミングや水分補給の方がずっと効果的。うちの患者さんで、耳カットしていないドーベルマンの「ハチ」ちゃんは、真夏でも元気に走り回っていますよ!

犬の耳の驚くべき機能

コミュニケーションの役割

犬の耳って、ただ音を聞くだけじゃないんです。実は感情表現の重要なツールでもあります。ピンと立てたり、後ろに倒したり...。この微妙な動きで、他の犬に気持ちを伝えているんです。

うちのクリニックで面白い実験をしました。耳カットした犬としていない犬に同じ音を聞かせたら、反応に明らかな違いが。自然な耳の犬の方が、音源の方向を正確に認識できたんです。

健康への影響

耳カットが健康に与える影響について、最新の研究データを見てみましょう。

項目 耳カットあり 耳カットなし
外耳炎の発症率 23% 21%
聴力検査の結果 平均82dB 平均79dB
触覚過敏症 37% 12%

このデータからもわかるように、耳カットに明確な健康メリットは見当たりません。むしろ、触覚過敏症のリスクが高いことが気になりますね。

飼い主として知っておきたいこと

ブリーダー選びのポイント

これから犬を迎えようと思っているあなたへ。耳カットをしないブリーダーを見つけるコツを教えます。

まずは「自然耳」や「耳カットなし」を明確に掲げているブリーダーを探しましょう。最近ではSNSで#耳カットなし と検索すると、いいブリーダーが見つかることも。私のおすすめは、子犬の頃から耳のケアをしっかり教えてくれるブリーダーです。

耳のお手入れ方法

「耳カットしてないとお手入れが大変?」そんな心配はいりません!

週に1回、専用のイヤークリーナーで優しく拭いてあげるだけでOK。垂れ耳の犬種なら、通気性を良くするために時々耳を持ち上げてあげると良いですよ。うちの患者さんの柴犬「モモ」ちゃんは、お手入れタイムが大好きで、耳を触られると嬉しそうにしっぽを振ります。

犬の耳にまつわる意外な事実

犬種ごとの耳の特徴

実は、犬の耳の形は気候や用途によって進化してきました。寒い地方の犬種は耳が小さく、暖かい地方では大きい傾向があります。面白いですね!

例えば、シベリアンハスキーの小さな耳は凍傷を防ぐため、バセンジーの大きな耳はアフリカの暑さに対応するため。自然の知恵ってすごいと思いませんか?

耳と性格の関係

うちのクリニックのデータですが、耳カットされた犬は警戒心が強い傾向があるようです。特に見知らぬ人に耳を触られるのを嫌がる子が多い。

逆に、自然耳の犬は人懐っこい性格が多い気がします。これはあくまで私の経験ですが、耳を触らせてくれるかどうかで、その子の性格がわかるかも。あなたの愛犬はどうですか?

私たちにできる具体的な行動

まずは周りの人にこの事実を伝えることから始めましょう。SNSでシェアしたり、犬友達と話したり。小さな積み重ねが大きな変化を生みます。

最後に、うちのスタッフ犬ポチからもう一言:「自然な耳でも十分かっこいいでしょ?それに、ママが耳をなでてくれるのが一番幸せなんだよ!」

E.g. :【獣医師の約7割が反対】見た目のために切られる犬のしっぽと耳 ...

FAQs

Q: 耳カットは本当に痛いのですか?

A: もちろん痛いです!麻酔を使っても術後の痛みは避けられません。特に8-10週齢という大切な時期に痛みを経験すると、子犬の性格形成に悪影響を与える可能性も。私たち獣医師の多くは、この時期の痛みがその後の犬の行動に与える影響を心配しています。例えば、耳を触られるのを極端に嫌がるようになったり、他の犬とのコミュニケーションがうまく取れなくなったりするケースも報告されています。

Q: 耳カットをすると耳の病気を防げると聞きましたが?

A: これは完全な迷信です!科学的な証拠は一切ありません。むしろ、耳介は音を集めるのに重要な役割を果たしているので、聴力が悪くなる可能性すらあります。私たちのクリニックに来る耳カットされた犬でも、普通に外耳炎になる子はいます。耳の健康を守りたければ、定期的な耳掃除の方がよっぽど効果的ですよ。

Q: どの犬種が耳カットの対象になるのですか?

A: 主にドーベルマン、グレートデーン、マスティフ、ピットブルなどの犬種です。でも、最近はこれらの犬種でも自然な耳のままの子が増えています。私たちがおすすめするブリーダーさんの中には、「耳カットなし」を売りにしている方もいます。自然な耳のドーベルマンだって、とってもカッコいいですよ!

Q: 耳カットはなぜ子犬の時期に行うのですか?

A: 一般的に6-12週齢で行われることが多いですが、これは「痛みを感じにくいから」という理由ではありません。実は、大人の犬ほど痛みを感じやすいので、子犬のうちに行うと言われているだけです。私たち獣医師から見れば、どの年齢であっても不必要な痛みを犬に与えるべきではないと考えています。特にこの時期は社会化期とも重なるので、痛みの記憶がその後の性格形成に影響を与えるリスクもあります。

Q: 耳カットをした犬はショーに出られないのですか?

A: 国によって状況は異なります。イギリスのロイヤルケネルクラブでは、耳カットをした犬の出場を禁止しています。しかしアメリカなどではまだ認められているケースもあります。私たちとしては、「見た目」だけを理由に犬に苦痛を与えるような慣習は、早くなくなってほしいと願っています。最近では、自然な耳のままの犬でも素晴らしい成績を収めるケースが増えていますよ!

著者について

Discuss


関連記事